
このページでは、後半の攻略を解説します。前半の攻略からの続きとなります。『Kingdom Two Crowns』に登場するオブジェクトや、システムについてはこちらの記事で解説しています。本攻略は『Kingdom Two Crowns: Shogun』でも、同様の進め方でクリアできます。
追記
(2022/09/27 追記:)最近アクセスが伸びているので補足をしておきます。
まず「この記事のクリアとは何を指しているのか?」ですが、Steamの実績でいうところの「史上最高の君主」の取得を目的としています。つまり「一世代クリア」です。

この記事を投稿したときは、まだ「難易度設定」が存在しませんでした。そのため、記事に書いている情報と異なる部分があるかも知れません。また、ゲームバランスも変更されており、おそらく弓兵だけでは終盤刃が立たないと思います。敵が固くなってきたら「カタパルト」を使ってみてください。以前のカタパルトは全然使えない子だったのですが、現在のバージョンではかなり強力です。
Kingdom Two Crownsが難しいと感じるようであれば、異界の門をなるべく壊さずに進めることを心がけましょう。なぜなら、異界の門を壊すたびにウェーブの強度が増大する仕様だからです。経過日数でもウェーブは強くなりますが、緩やかに上昇します。
最後に、これはヘビーユーザー向けに導入された隠し要素ですが、チャレンジ島の全てのチャレンジでドクロの冠を達成すると…

キャンペーンモードの王様の冠が特別な形に変化します。

是非チャレンジしてみましょう。
後半の概要
ここからは、ステージクリアが各島での目的となります。フィールドの左右どちらかの突き当たりにある、崖を破壊するとステージクリアです。ゲートや崖を壊すときに、どう振る舞えば良いかついては、このあと詳しく解説します。
難しいと感じるポイントのひとつとして、敵が強くなりすぎるということがあるかも知れません。Kingdom Two Crownsでは、なるべくゲートを壊さないで進めると、難易度を上げずにプレイできます。
そのため、本攻略では桟橋側にあるゲートやタコには手を付けず、崖側のみを攻略します。フィールド上にゲートが残ることになりますが、崖を破壊するともう敵は出てきません。すべての島の崖を破壊すると、スタッフロールとなります。
後半の攻略順序は、第4の島→5→3→2→1 となります。スタッフロールまで、遅くとも70日程度を想定しています。
崖に入るには
前作までは、ゲートと同じように崖を破壊すれば、ステージクリアでした。Kingdom: Two Crownsでは、崖の中に入らないと崖を破壊できません。
まず、拠点を最大まで開発すると、爆弾のマークが書かれた旗が現れます。この旗は、必ず崖がある側に出現します。
旗に金貨を使うと、爆弾が「でんっ」というSEと共に現れます。爆弾には工兵(最大3人)がスタンバイし、王が崖側に進むと追従してきます。また、崖側を守っているナイト(モドキ)の行動パターンが変わり、同じく追従します。
この状態で崖まで辿り着くと、爆弾に金貨を使えるようになります。金貨を5枚使えば崖に入れます。
ゲートと崖を破壊する手順
前作までは、前線からナイトを出撃させてゲートを壊していました。前線に4枚金貨を使うと、ナイトたちがゲートに向かってゆき、ゲートを壊して帰ってくるという流れ。本作でも、同じことができます。
金貨を使ったあとはオートマティックに進行し、基本的にプレイヤー側は何もできません。しかも、ゲートのすぐ近くに陣取って攻撃するため、ナイトの金貨をガンガン削られてしまうという問題があります。また、チマチマ行ったり来たりしなければいけないので、単純に面倒です。
このような理由から、本攻略ではゲートと崖をまとめて壊します。Kingdom: Two Crownsでは、爆弾を作ったあとに軍隊を動かせるので、ゲートと崖をまとめて壊すことが可能です。この方法には、ナイト(モドキ)がやられてしまっても、お供が残ってくれるというメリットもあります。前線から出撃させた場合、付き従っているナイト(モドキ)がやられると、お供は解散してしまいます。
爆弾を作って進軍を開始する
まず、崖側にナイト(モドキ)が2人いる状態で爆弾を作りましょう。次に、金貨を満タンにし、崖に向かって進軍を開始します。ゲートを壊すときなど、途中で何回か立ち止まることになるので、工兵は待たなくてもOKです。そのうち追いついてきます。また、進み始めた軍隊は、爆弾(工兵)よりも後ろには下がれません。逆に、爆弾がまだ追いついていないうちなら、軍隊を後退させられます。
道中
敵と遭遇したときは、軍隊を停止させて迎撃します。動かないことがポイント。弓兵の射程範囲に敵が入ってくる前に、必ず立ち止まりましょう。ナイトが攻撃をガードすると、少しずつノックバックします。お供のラインまで下がらないよう、グリフォンの翼でサポートすると良いでしょう。
グリフォンは、スタミナを回復したすぐあとなら、2回連続で翼を使えます。スタミナが減ってくると、1回ごとに小休止が必要になります。
ゲートの壊し方
ゲートに到着したら、前から4~5人目の弓兵の射程範囲にゲートが入った辺りで、軍隊を停止します。後ろの数人は棒立ちになってしまいますが、敵が接近してきたときは迎撃してくれます。こうすることで、ナイトが無駄に消耗することを防ぎます。
この調子ですべてのゲートを壊します。
崖を破壊する(ステージクリア)
崖まで辿り着いたら、爆弾に金貨を使って中に入ります。崖の内部は、いくつかのエリアに分かれています。
まず現れるのが、一定間隔で敵を産み落とすオブジェクトがあるエリア。ここはゲートを壊すときと同じで、前から4~5人目の弓兵の射程範囲に入った辺りで、立ち止まりましょう。
そこを抜けると、敵が間隔を開けて歩いてくるエリアがあります。ここも、道中のときと同じ要領です。弓兵の射程範囲に敵が入る少し手前で、軍隊を停止させてから迎撃します。
基本的に、王が先行してズンズン進むべきではありません。割と適当に振る舞ってもクリアはできるのですが、これらのポイントを守れば、ノーダメも可能となります。
さらに進んでゆくと、突き当たったところに、ザブンザブンと敵が出てくるオブジェクトがあります。この地点まで辿り着くと、再び爆弾に金貨を使えるようになります。金貨を使ったら、来た道をダッシュで戻るだけです。無事に脱出できたら、ステージクリアとなります。
くれぐれも、脱出の途中でグリフォンのスタミナが切れないように気をつけましょう。脱出に失敗した場合、王は死亡します。死亡した場合は、ステージクリア後に世代交代をします。
赤い月
日が暮れる頃にSEが鳴り、不穏な音楽とともに赤い月が昇ってくることがあります。このときは、左右どちら一方から、通常よりも多い敵が攻めてきます。通常よりは多いですが、ゲートを壊したあとの攻撃に比べると少ないという程度です。赤い月のときに攻めてくる敵は、夜が明けても退却しません。
発生日は固定のようで、こちらで確認している限りでは、28日目と44日目に赤い月が登ってきます。赤い月が発生した次の日の夜は、敵が攻めてきません。ただし、ゲートを壊すと敵が出てきます。
第4の島
銅を解放する。
ナイトを3人作る。
さて、後半戦開始です。第4の島は、最も忙しいステージとなります。
とにもかくにも、たくさんの金貨が必要です。まずは畑を作りましょう。ウサギだけでも良いのですが、畑を作った方が安定しやすいです。また、人員もかなり増やさなければいけません。20人くらいは雇うことになるでしょう。
銅を解放しないと、拠点を最大まで開発できません。また、ナイトも作れません。ある程度金貨が貯まったら、早めに解放しておきましょう。
ナイトを作ったらゲートと崖を壊します。壊し方については前項を参考にしてください。この段階では敵が少ないので、ナイトモドキでもステージクリアは難しくありません。
ナイトモドキでクリアした場合でも、あとでナイトに昇格させるようにしましょう。島を出るときは、ナイト3人とお供12人・弓兵4人・工兵3人を、必ず船に乗せます。
次は第5の島へ向かいます。金貨は必ず満タンにして船に乗りましょう。でないと、これより先は詰むこともあり得ます。
基本的な流れ
木を伐採する。
畑を作る。
拠点を最大まで開発する。
ナイトを作る。
ゲートと崖を壊す。
船を作る。
並行して、人員の確保・銅の解放を行います。船は、余裕があれば早めに作るのもありです。ですが、敵の心配をしなくて済む、ステージクリア後の方が良いでしょう。
ステージクリア後の注意点
崖を爆破したあと、ナイトのお供は難民に戻ってしまいます。ごくまれに生き残ることもありますが、基本的にお供は全員難民に戻ります。そのため、船に乗せる前に、お供を復活させることを忘れないようにしましょう。弓兵がナイトに近づくと、自動的にお供に変わります。
第5の島
石像は解放しない。
基本的には、第4の島と同じです。
最初からナイトが3人いるので、手間は少なくなります。ですが、この3人というところが厄介で、左右どちら側かはナイトが1人しかいません。もしも崖側が1人だった場合は、結局ナイトを作ることになります。ここは運に左右されるポイントです。ナイト1人でも、やってやれないことはないですが、ゲートの数が多いこの島では難しいでしょう。
石像については、ナイトがやられやすくなるので、本攻略では解放しません。
次は第3の島へ向かいます。
第3の島(2回目)
これ以降は再上陸となり、敵の数が多くなります。上陸初日の夜は、特に敵の数が多いです。ナイトが1人しかいない側が突破されやすいので、気をつけましょう。
次は第2の島へ向かいます。
新種登場
ここまでに出現している敵は、おそらく2種類のはずです。最初から登場するノーマルタイプと、ノーマルタイプが仮面を付けているバージョンの2種類。
Kingdom: Two Crownsには、あと3種類の敵がいます。浮遊タイプ・巨人タイプ、そして赤ちゃんタイプの3種類です。次の島では、浮遊タイプの敵が出現します。
こちらで検証した限りですが、新種が出現する条件はゲートにあるようです。 ゲートを9つ壊すと、浮遊タイプが解禁されます。いまの段階では、8つのゲートを壊しているはずなので、次で出現することになります。日が暮れたあとに毎日出てくるというわけではなく、ゲートを壊したあとと、赤い月発生時にのみ出現します。
中には、次が10つ目という場合もあるかも知れません。たまに、狩りをしている弓兵がゲートを壊してしまうことがあります。ゲートの近くに前線を建てると、このようなアクシデントが起こりやすいです。
10つ目のゲートを壊すと、今度は巨人タイプが解禁されます。浮遊タイプの数も増えるので、かなり攻撃が重くなります。
赤ちゃんタイプについて
本攻略中に、赤ちゃんタイプが出現することはないでしょう。赤ちゃんタイプの出現条件は検証していないのですが、たぶん冬が終わったあと…とかじゃないかなと推測しています。
赤ちゃんタイプは、人員には無害です。その代わり、王の冠をダイレクトに狙ってきます。金貨を何枚持っていようが、接触したらアウト。動きも非常に素早く、さらに壁を乗り越えてきます。完全に初見殺しです。こいつに何回やられたことか…。
ノーマルタイプのように1発の矢でやっつけることはできませんが、比較的体力は少ないです。なので、充分に離れていれば、そのうち兵士がやっつけてくれます。
ちなみに、総経過日数が200日を超えた辺りで、夜の攻撃時に赤ちゃんタイプが出るようになります。このときは、怪鳥のような鳴き声が響き渡ります。
冬
48日から冬となります。
冬は畑が使えません。代わりに、フィールド上に点々とブルーベリーの木が現れますが、収穫できるのは農夫だけです。ブルーベリーの木は、金貨を使ってアクティブにしないと収穫することはできません。
ウサギがスポーンする丈の高い草むらは、消滅します。冬のウサギは、ブルーベリーの木から低確率でスポーンします。
本攻略ではグリフォンを使っているので気になりませんが、ウマなどがスタミナを回復する草も、冬になると消滅します。
また、暗い土地のどこかにイノシシの巣が出現します。出現するのは必ず1つです。巣に隣接している木を切ってしまうと、消滅します。難民キャンプや業者テントのように、両サイドの木と決まっておらず、巣の真ん中に木があることもあります。

巣の近くで立ち止まったり、歩いたりするとイノシシが出てきます。 イノシシの突進には喰らい判定があり、木の壁を一撃で粉砕するほどの威力があります。また、体力も多いです。そのぶん、倒すとたくさんの金貨が手に入ります。
この状態は62日まで続き、63日から元に戻ります。
第2の島(2回目)
前線に金貨を使ってゲートを壊す。
もう冬になっているか、目の前という時期だと思います。冬は収入が激減するので、行商人がいる第2の島と第1の島を最後に残しています。行商人だけでは心許ないので、農夫も作りましょう。冬に資金力を上げるには、農夫を作る以外ありません。
冬の農夫は、日中はアクティブなブルーベリーの木に向かってゆき、日が暮れると拠点か小屋に戻ります。小屋があってもなくても、そこまで効率は変わらないはずなので、あえて小屋を建てる必要はないでしょう。
第2の島では、前線からナイトを出撃させてゲートを壊します。浮遊タイプが崖側から出てきたときが怖いので、今回は崖まで突き進むべきではありません。
浮遊タイプは、王にダメージを与えることはできませんが、人員の絶対数を減らしてくる厄介な敵です。要するに、人をさらってゆきます。
今度が10つ目のゲートという場合は、浮遊タイプに加え、巨人タイプも出現します。巨人タイプは、ノーマルタイプを数匹吐き出す行動と、壁にパンチをしてきます。パンチの威力が大きいので、巨人タイプが壁まで来てしまうと、壁の耐久力をどんどん削られてしまいます。浮遊タイプの数も増えるため、大きな被害を受けることは覚悟してください。
対策としては、壁を最大強化しても耐久力には限度があるので、弓兵を増やして攻撃力を底上げすると良いでしょう。本攻略とは無関係ですが、巨人タイプが数匹出てくるほど難易度が上がっているときは、前線の前後に塔を建てると安定しやすいです。
何にせよ、これが最後のゲートです。ゲートを壊したあとのカウンター攻撃は、これが最後。この山場を超えたら勝ったようなものです。
次は第1の島へ向かいます。
第1の島(3回目)
ラスト。
第1の島にはゲートがないので、崖を破壊するだけです。崖から脱出したら、スタッフロールとなります。
3回目の上陸ということで、特に最初の夜は大量に敵が攻めてきます。壁を突破される危険が非常に高いので、充分気をつけてください。
おわりに
今回は「誰でもクリアできる」と題して、以下の問題点を解決できるように攻略を構成しました。
進め方がわからない。
基本的な振る舞い方がわからない。
ゲートや崖を壊すときにやられる。
敵が強くなりすぎる。
要約すると、本攻略は「必要最低限のゲートのみを壊す」という進め方です。今度は「なるべくゲートを壊す」プレイをしてみてはいかがでしょか。
崖を破壊する前に、桟橋側のタコをやっつけるという進め方では、200日ぐらい遊べます。崖を破壊して敵が出なくなったあと、桟橋側を壊すという場合は、100日ぐらい。どちらも、今回とは桁違いに難易度が上がります。
さて、これで以上となります。ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
0 件のコメント:
コメントを投稿