Kingdom Eighties 完全攻略

Kingdom Eightiesは、4つのエピソードで構成された、横スクロールのアクションRPGです。エピソードごとに設定された目的の達成を目指します。戦闘パートにはタワーディフェンスの要素が取り入れられており、敵ユニットが連なって進んでくる「ウェーブ」が断続的に発生します。

この記事では、ゲーム内で説明されないシステム面の解説、および各エピソードの攻略方法を解説します。

Kingdom Eightiesの1日

Kingdom Eightiesの1日は、昼と夜で構成されています。太陽が出ている間は昼、月が出ている間は夜です。太陽も月も、西(左)から昇って東(右)へ沈みます。

Kingdom Eightiesでは、エピソードごとに日数がカウントされます。ゲーム中では太陽が出た直後に日付が表示されますが、日数が1進むのは月が少し昇ったころです。

夜になると、拠点に最も近い異界の門からウェーブが発生します。夜が明けるまでに全てを倒しきれなかった場合、残った敵ユニットは異界の門へ引き返します。

赤い月

たまに日付が赤く表示されることがあります。この日の夜は赤い月が昇ります。赤い月の夜には次のようなことが起こります。

  • 一方から通常よりも重いウェーブが発生する。

  • 反対側のウェーブは発生しない。

  • ウェーブが発生する側に兵士が集結する。

  • ウェーブ発生時に不穏な音楽が流れる。

赤い月の夜のウェーブは、フィールドの端にある洞窟から発生します。どちら側に洞窟があるかは、拠点付近にある矢印が示しています。

赤い月は昇ってから沈んでゆくように見えますが、このとき時間は停止しています。敵ユニットを殲滅するか、あるいはコインを与えるなどして全てを撃退するまでは、赤い月が沈んでしまうことはありません。

赤い月が最初に出る日は6日目です。そのあとは、8日間隔で定期的に赤い月が出ます。赤い月の日の翌日の夜は、ウェーブが発生しません。そしてこの日は、日付が水色で表示されます。

赤い月が出る日はエピソードによって異なるようです。正確な日にちは確認でき次第掲載します。

Kingdom Eightiesの敵

Kingdom Eightiesには5種類の敵ユニットが登場します。

ノーマルタイプ

Kingdomシリーズでは「グリード」という愛称でおなじみの、一般的な敵ユニットです。防具を着けたアーマードタイプのグリードも存在します。1匹では造作もありませんが、頭数が増えると侮れない強さを発揮します。コインを与えると大人しく帰ってくれます。

ナメクジタイプ

主人公たちの倍くらい体高のあるタフな敵ユニットです。礼の動作で強烈な頭突きをしてきます。歩くスピードが遅いので、距離があると遅れてやってくることが多いです。

ヤドカリタイプ

移動速度が速く、だいたいウェーブの先頭にいます。壁やタワーに向かってダメージの大きい体当たりをしてきます。体当たりが命中したとき少しだけ怯み状態になりますが、ほとんど連続で体当たりを繰り出してくるため危険。ナメクジタイプよりは体力低めです。

小さいヤドカリタイプ

液体を飛ばしてくる敵ユニットです。ナメクジタイプとセットで登場します。ナメクジタイプがやられると退却します。

ブリーダー

前作でも登場した、グリードが肥大化したような外見の敵ユニットです。歩きながら数体のグリードを口から吐き出し、ぶん殴り攻撃をしてきます。攻略の仕方によっては登場しないこともあります。また、エピソード1には登場しません。移動速度が遅いため、いつもウェーブの最後尾にいます。Survival Mixtapesのみ、アーマードタイプのブリーダーが登場します。

クラウンスティーラー

Survival Mixtapesにのみ登場します。人間の赤ちゃんのような外見の敵ユニットです。走る動作は猿っぽい。クラウンスティーラーに接触すると、何枚コインを所持していようとも王冠を飛ばされます。また、壁やタワーを乗り越えることもできます。こちらも前作に登場する敵ユニットです。

異界の門

フィールド上には、黒い岩で形成されたゲートが点在します。これは、Kingdomシリーズで「異界の門」と呼ばれているオブジェクトです。ウェーブの発生源であり、フィールド上の障害物としても機能します。異界の門を破壊すると、1つ後ろの異界の門から報復ウェーブが発生します。

輪の中に紫色の渦が出ているときは異界の門が開いた状態、渦がないときは閉じている状態です。異界の門は次のとき開きます。

  • 太陽が傾き始める。

  • 異界の門の近くに留まる。

  • 異界の門にダメージを与える。

プレイヤーのアクションによって開いた場合は、異界の門の近くから立ち去ると再び閉じられます。

v1.1.0より、異界の門の「近くに留まった」と判定されるまでのタイムアウトが少し短く調整されています。

ウェーブ

Kingdom Eightiesには、3段階のウェーブがあります。便宜上3段階で表記していますが、これは相対的な尺度です。ゲーム難易度、壊した異界の門の数、経過日数に比例して、軽くなったり重くなったりします。

軽いウェーブ

異界の門の近くで留まったり、異界の門にダメージを与えたときに発生するウェーブです。

v1.1.0より、異界の門の近くに留まったときに発生するウェーブが少し重く調整されています。

普通のウェーブ

夜に発生するウェーブです。

重いウェーブ

異界の門を壊したあとの報復、赤い月の夜に発生するウェーブです。また、ピンクの稲光がしたときのウェーブも大抵は重いウェーブです。

子供を仲間にする

兵士を増やすには、フィールド上に点在するキッズスポーンポイントで子供を仲間にします。コインを1枚落とすと仲間にできます。キッズスポーンポイントの最大定員は2人です。定員が減ると、時間経過により補充されます。

キッズスポーンポイントとして機能する施設は次のとおりです。

  • 木の家(スニーカーがぶら下がっている)

  • 公園

  • 靴屋(Regal Shoes)

  • テント

異界の門が重なるようにして配置されたキッズスポーンポイントは、侵食されたようなグラフィックで表示され、機能が停止しています。接続している異界の門を破壊すると、機能するようになります。

以降この記事では、1枚コインを受け取った状態の子供を「平民」と表記します。また、弓を装備した平民を「弓兵」、ハンマーを装備した平民を「工兵」、剣を装備した平民を「ナイト」と表記します。

Kingdom Eightiesのフィールド

Kingdom Eightiesのフィールドは、大きく4つのエリアに分類できます。

  • 拠点と壁に挟まれているエリア。

  • 異界の門とフィールドの端に挟まれているエリア。

  • 木が生えているエリア。

  • 木が生えていないエリア。

Kingdom Eightiesには、兵士たちが異界の門を越えて移動できないというルールがあります。つまり「異界の門とフィールドの端に挟まれているエリア」に侵入できないということです。例えば、異界の門の向こう側の木を切らせようとしても、工兵は反応してくれません。

フィールド上の施設

フィールド上の施設には「パイロンに錠が付いているマーク」が表示されていることがあります。これは、その施設を「拠点と壁に挟まれているエリア」に入るように壁を建てれば、有効にできることを示しています。壁を建てられる場所は、フィールド上に点在するパイロンのところです。

要するに、施設よりも外側に壁を建てればいいわけです。ただし「木が生えているエリア」にあるパイロンには壁を建てられません。この場合は、パイロンの隣の木を切って「木が生えていないエリア」にする必要があります。

フィールド上にある施設の役割は、基本的にコインを産出することです。単にアンロックしただけで機能するのではなく、その施設で工兵か平民が働くことでコインを産出します。

普段平民はウロウロしているだけで役に立ちませんが、施設が機能すればコインのリソースとなってくれます。

一方、施設が機能するということは、平民と工兵の行動パターンに「施設で働く」という行動が新たに加わることでもあります。戦力を急いで増強したいときや、工兵に急ぎの仕事を頼みたいときには、マイナスに作用してしまうかも知れません。

マウント

Kingdom Eightiesには10種類のマウントが存在します。SHIFTキー、もしくは↓(S)キーでトリックをキメられます。→(D)キーを2回押すと加速します。あまり速く走り続けるとスタミナ切れになり、移動速度がガクッと低下します。いったん立ち止まれば回復行動を取ってくれます。

Kingdom Eightiesでは、マウントによってゲームの難易度が大きく変わるということはありません。

バス停

バス停はアンロックしたマウントが駐まっている場所です。フィールドのどこかに必ずあります。

Kingdom Eightiesの兵士

Kingdom Eightiesに登場する兵士は、弓兵と工兵とナイトの3種類です。以降この記事では、フィールドの端に最も近い壁のことを「前線」と表記します。前線には紋章の入った旗が立っています。

弓兵

弓兵は日中、前線から一定の範囲内を行ったり来たりしながら動物を狩ります。夜は前線の内側で待機し、グリードが射程に入ると矢を撃ちます。前線の外側でグリードと対峙した場合は、後退しながら矢を撃ちます。

工兵

工兵は、いついかなるときもタスク(プレイヤーの指示)を遂行しようとします。一定の範囲内にグリードが入ってくると後退しますが、ちょっとでもグリードとの距離が開くと果敢に突っ込んでゆきます。施設がアンロックされている場合、タスクがないときは施設で働きます。

ナイト

焚き火の両サイドにある旗にコインを使うとナイトを作成できます。旗にコインを使えるようにするには、ある程度拠点を発展させなくてはいけません。旗は4つしかないため、ナイトの最大人数も4人となります。

ナイトには4人の弓兵を従属させる能力があります。従者となった弓兵は狩りをしなくなります。また、他の兵士は一定数のコインを蓄えることができるのに対し、ナイトはコインを吸収して体力に変換します。何発かダメージを耐えられる上、一定の確率で敵の攻撃をガードするので大変やられにくいです。

ナイトは壁を突破されたときなど、有事の際に盾となって後続を守ってくれます。いわば保険のような存在であり、普段は何もしません。

v1.1.0よりナイトの行動パターンが変更され、積極的にグリードを攻撃するようになりました。「飛びかかって斬撃→防御態勢を取りながら定位置に戻る」を繰り返します。

異界の門を破壊する

拠点をある程度開発すると、CHAMPがゴミ箱を動かせるようになります。このゴミ箱を盾に使いながら異界の門まで前進すると、弓兵がダメージを与えてくれます。

ゴミ箱には耐久値が設定されており、耐久値がなくなると壊れてしまいます。TINKERERがゴミ箱の耐久値を回復する能力を持っています。TINKERERが回復行動を取るのは、ゴミ箱の耐久値が減っていて、且つ一定の範囲内に敵ユニットがいないときだけです。

むずかしいと感じたら

Kingdom Eightiesは、左右どちら側か一方の異界の門は壊さなくても、ゲームをクリアすることができます。なるべく異界の門を壊さずにプレイしてみましょう。

EPISODE I

フィールドの端は片方が洞窟、もう一方はビーチになっています。宝箱2つ、マウントが3つあります。公衆電話にコインを使うとムービーが見られます。赤い月の夜は、洞窟側からウェーブが発生します。

エピソード1の目的は、CHAMPとTINKERERを仲間にすることと、ボート(カヌー)を入手することです。

ビーチ

ビーチにはタコのような外観をした異界の門があります。通常の異界の門とは異なり、接近すると触手で攻撃をしてきます。タコを破壊するとバケツをドロップします。タコは他のEPでも登場しますが、バケツをドロップするのは初めて破壊したときだけです。

バケツはコイン入れとして使います。

CHAMPを仲間にする

CHAMPを仲間にする手順は次の通りです。

  1. CHAMPに話しかける。

  2. キャラクター紹介映像が入る。

  3. トロフィーが埋まっているオブジェクトにコインを使う。

  4. トロフィーを入手する。

  5. CHAMPにトロフィーを渡す。

  6. CHAMPが仲間に加わる。

フィールド上には最初からトロフィーがありますが、CHAMPに話しかけるまでコインは使えません。トロフィーにコインを使うと重いウェーブが発生します。また、トロフィーが埋まっていたオブジェクトから噴石が生じ、これに接触するとダメージを受けます。

トロフィーをグリードに奪われてしまうとゲームオーバーです。グリードがトロフィーを持った瞬間ゲームオーバーになるので、飛んできたトロフィーはすぐに取得しましょう。

記事執筆時点では、トロフィーにコインを使ったあと何も起こらないバグがあります。この現象が起こった場合は、セーブしてから再度ロードしてみましょう。(v1.01で修正されました)

CHAMPの能力

CHAMPの体当たりは数匹のグリードをまとめて倒すことができます。体当たりを連続して使うことはできません。1回体当たりするたびに補給が必要です。CHAMPを1秒程度立ち止まらせると、補給行動をしてくれます。

TINKERERを仲間にする

TINKERERを仲間にする手順は次の通りです。

  1. TINKERERに話しかける。

  2. キャラクター紹介映像が入る。

  3. TINKERERがいるオブジェクトを有効にする。

  4. もういちどTINKERERに話しかける。

  5. 重いウェーブが発生する。

  6. 敵を撃退する。

  7. 再度TINKERERに話しかける。

  8. TINKERERが仲間に加わる。

TINKERERがいるオブジェクトは、TINKERERが仲間になるまで有功になっていなくてはいけません。つまり、壁を突破されてはいけないということです。突破されてしまうと、手順3からやり直しです。

TINKERERの能力

TINKERERの体当たりは数匹のグリードをまとめて吹っ飛ばしますが、たまに味方の方向に向かってグリードを飛ばしてしまうという厄介な側面もあります。さらにこのときは、ゴミ箱や壁をすり抜けてグリードが飛んでくるので危険です。

CHAMPと同じく、TINKERERも1回体当たりするたびに補給が必要です。少し立ち止まらせると補給行動をしてくれます。

ボートを入手する

ボートは洞窟の中にあります。ボートを担ぐ要員として工兵が3人必要です。ボートを入手する手順は次の通りです。

  1. 道中にある異界の門を破壊して洞窟の入口まで辿り着く。

  2. ゴミ箱にコインを使って洞窟の中に入る。

  3. 奥に置いてあるボートにコインを使う。

  4. 洞窟から出る。

洞窟の中は、外観こそ違えど外とだいたい同じです。グリード数体をまとめて産み出すオブジェクトが等間隔に配置されているので、これを破壊しながら突き進んでゆきます。最奥には、ウェーブを発生させているお風呂のようなオブジェクトがありますが、こちらは破壊できません。

ボートを入手して洞窟から出ると入口が崩れ、洞窟側からもビーチ側からもウェーブが発生しなくなります。ただし、残っている異界の門の近くに留まったとき、または異界の門にダメージを与えたときのウェーブは発生します。異界の門を全て破壊すると、完全にウェーブを止められます。

ウェーブの発生を完全に止められるエピソードでは、Steam実績のひとつ「いずれかのエピソードで50日以上生存」の達成が容易になります。

拠点に到着したボートにコインを使うと、エピソードクリアとなります。

UFO

初日の夜、または赤い月の日の夜のみUFOにコインを使えます。

EPISODE II

フィールドの端は片方が跳ね橋、もう一方はビーチになっています。宝箱2つ、マウントが2つあります。犬小屋のある家にコインを使うとムービーが見られます。赤い月の夜のウェーブは、跳ね橋側から発生します。

エピソード2の目的は、WIZを仲間にすることと、跳ね橋を開通させることです。

WIZを仲間にする

WIZを仲間にする手順は次の通りです。

  1. WIZに話しかける。

  2. キャラクター紹介映像が入る。

  3. コントローラーが埋まっているオブジェクトを破壊する。

  4. コントローラーを入手する。

  5. WIZにコントローラーを渡す。

コントローラーが埋まっているオブジェクトは、WIZに話しかけることで機能し始めます。破壊するには、異界の門のときと同じ方法を用います。ひとたび機能し始めると厄介なので、壊す直前までWIZに話しかけないようにしましょう。

コントローラーをグリードに奪われるとゲームオーバーです。

WIZの能力

WIZは他の2人とは違い、グリードに直接影響を及ぼす能力を持っていません。その代わり、非常に実用性の高いタワーを建ててくれます。グリードが近くにいる場合は、建設を中断して逃げる行動を取ります。

タワー

WIZを仲間にすると、フィールド上に点在する踏み台にタワーを建てられるようになり、移動式のタワーをゴミ箱に追従させられるようにもなります。

拠点を発展させると、フィールド上のタワーにはモニターが付きます。モニターにコインを使えば、レーザーの種類を変更できます。移動式の方はレーザーの種類を変えることはできません。

デフォルトのレーザーは発射間隔が短く、威力は低いです。直線タイプは発射間隔が長い代わりに、1発の威力が高いです。弧を描くタイプは発射間隔がやや短め、1発につき複数体にヒットします。デフォルトのレーザー以外の2種は、敵ユニットにヒットしたとき少しだけ敵ユニットを硬直させ、ノックバックも発生します。

v1.1.0より、グリードは壁と同じようにタワーを攻撃し、破壊することができます。これは、タワーが最初から壁として機能するようになったということでもあります。破壊されたタワーは機能停止状態になりますが、工兵が修理すれば再び動き出します。ただし、タワーをアップグレードしていた分は失われてしまいます。タワーの修理は工兵が行い、コインは必要ありません。なおv1.1.0時点では、たまに敵ユニットがタワーをすり抜けてくるバグが存在します。

また、タワー自体にコインを使うと壁としても機能させられます。壁の機能を取り付ける作業はTINKERERが行います。

犬を仲間にする

犬小屋にコインを使うとTINKERERが修理をしてくれます。直った犬小屋にコインを1枚落とすと、犬を仲間にできます。

犬とグリードが接触すると、コインと同じように持って行かれてしまいます。そのまま異界の門の中に入られた場合、もう一緒に冒険することはできません。

跳ね橋を開通させる

跳ね橋の手前にある建物にコインを使うと、WIZが跳ね橋を下ろしてくれます。跳ね橋を完全に下ろすまでの間、向こう岸から4回ウェーブが発生します。4回目に重いウェーブが来るので注意しましょう。

WIZが跳ね橋を下ろしている途中でその場を離れると、再びコインを使わなくてはいけなくなります。この場合は最大4回コインを使うことになります。必要枚数はコインを使うたびに減少します。

向こう岸に進むとエピソードクリアです。

ちなみに、跳ね橋側の異界の門を全て破壊した時点で、跳ね橋側からはウェーブが発生しなくなります。ビーチのタコを破壊すれば完全にウェーブを止められます。

誕生日プレゼント

誕生日プレゼントを開封するには、平民がいる必要があります。

まずケーキにコインを使うと、夜になってから平民が寄ってきます。特に何かをしている様子は確認できませんが、しばらくするとまたケーキにコインを使えるようになります。再度ケーキにコインを使うと誕生日プレゼントが開きます。

v1.1.0から、なかなか平民がケーキのところまで来てくれず、プレゼントを開封するまで非常に時間がかかるようになっています。

EPISODE III

フィールドの端は片方が廃車置き場、もう一方が出口です。出口は触手が巻き付いたオブジェクトによって塞がれています。このオブジェクトは攻撃対象として認識されないためダメージを与えられませんが、こちらから近寄ると触手で引っ叩いてきます。

エピソード3では自販機が宝箱の代わりです。マウントは2つあります。赤い月の夜のウェーブは廃車置き場側から発生します。

バスにコインを使うとムービーが見られます。他のエピソードではムービーを見なくても進行に影響はないのですが、このムービーだけは見ないとゲームを進められません。

エピソード3の目的は、バスを完成させることです。

詰みポイント

廃車置き場は洞窟の中のような構造になっていて、転々と障害物があり、敷地内にいる間は断続的に重いウェーブが発生し続けます。

これだけだと問題ないのですが……。廃車置き場に「侵入したと認識される地点」がだいぶ手前に設定されており、序盤に探索がてら付近に近寄ってしまうと、いきなりボスクラスの集団に襲われるハメになります。(v1.01で修正されましたが、廃車置き場のフェンスに近寄ると重いウェーブが発生します)

BANK

BANKにコインを使うと大量のコインを得られます。

バスを完成させる

まずは異界の門を壊すときと同じようにして、廃車置き場を奥へ奥へと突き進みます。

敷地内にはバスのパーツが3つあり、1枚コインを使うと工兵がパーツをバスのところまで運びます。そのため、工兵は3人以上いることが望ましいです。でないと、工兵が往復する間ずっとウェーブを受け止め続けなくてはいけません。

3つのパーツが到着してからバスにコインを使うと、TINKERERがバスにパーツを取り付けます。このあと再度バスにコインを使うとエピソードクリアとなります。

この一連の流れは、パーツを揃える前にムービーを見たかどうかによって、若干変化します。

バスのムービーを見ずにパーツを集めようとすると、工兵が持ち去ったはずのパーツが復活していたりなど、奇妙な挙動を引き起こします。v1.1.0で確認。

洞窟

廃車置き場の最奥には洞窟があります。この洞窟は中に入ることはできませんが、破壊することはできます。ただ、パーツを取ったあとは廃車置き場に用がないので、洞窟を破壊する必要は全くありません。

破壊したとしても2日間ウェーブを止められるだけで、3日目の夜には岩が再生して元通りになります。

触手が巻き付いたオブジェクトがある側は、異界の門を全て破壊してもウェーブを止めることはできません。

洞窟からのウェーブが停止している期間と赤い月の日が重なった場合は、反対側からウェーブが来ます。v1.1.0で確認。

EPISODE IV

フィールドの端は片方が洞窟、もう一方はビーチです。1日目と2日目はウェーブが発生しませんが、3日目に赤い月が出ます。4日目はウェーブが発生しないため、ビーチ側から最初にウェーブが発生するのは5日目ということになります。また、エピソード4のみ例外的に「6日周期」で赤い月が出ます。赤い月の夜のウェーブは洞窟から発生します。

v1.1.0でのテストプレイ時、3日目に時間が止まる、あるいは時間の流れが止まっていると感じられるくらい遅くなる現象が発生しました。

モール内に自販機が、反対側には宝箱があります。1枚コインを使うと宝箱1つ分程度のコインを吐き出す自販機もあります。マウントは2つあります。モール内には主人公の母親がいて、話しかけるとムービーを見られます。

エピソード4をクリアするとエンディングです。

詰みポイント

洞窟から発生するウェーブは、全て重いウェーブです。不用意に近寄らないようにしましょう。

テント

エピソード4のキッズスポーンポイントはテントです。テントは真横の木を切ると壊れます。コインを使うと木の家になって復活しますが、子供が自動的にスポーンしなくなる上、子供を雇うためのコストも5枚に増加します。

洞窟の中へ

洞窟の入口が異界の門と同じ扱いになっており、洞窟の中に入るにはまず入口を破壊しなくてはいけません。洞窟の中はそこまで広くなく、少し進んだところにある石像に王冠を使うと、エピソードクリアとなります。

洞窟の入口を破壊すると、洞窟からはウェーブが発生しなくなります。反対側のタコも倒せば完全にウェーブを止められます。

洞窟の中に入ってから外に引き返してしまうとゴミ箱は失われ、破壊した洞窟の入口も復活します。命からがら外に出てきたときがちょうど夜のウェーブのタイミングだったりすると、壊滅的な被害になりかねないので注意が必要です。洞窟の中の破壊したオブジェクトは、再度洞窟に入り直しても壊れたままです。

復活した洞窟の入口は近づいてもウェーブが発生しませんが、これはバグかも知れません。(v1.1.0で修正されました)

ハートのバッグ

背景に虹が架かっている間だけ有効になります。

モール内のテナント

モール内には「COMING SOON」と表示されているテナントがあります。v1.01のアップデート後に開店している店舗(コーヒーショップ)があったので、徐々にグラフィックが追加されるのかも知れません。

Steam実績

実績アンロック100%

Steam版の実績、全31個の解除方法です。個人的に全ての実績を解除していますが、意図せず解除した実績もあるため、正確な解除方法かどうか怪しいものがあります。

はかない自信(Confidence is an Illusion)

トロフィーを入手する。

スタジャン(Letterman)

CHAMPを仲間にする。

よろず屋(Chief Technician)

TINKERERを仲間にする。

ファーストダウン(1st Down)

エピソード1でいずれかの異界の門を破壊する。

ヘイルメリー(Hail Mary)

洞窟の中に入る。

キャンプは安全第一(No Camp Pinewood!)

エピソード1をクリアする。

セカンドダウン(2nd Down)

実績「ファーストダウン」解除後に、いずれかの異界の門を破壊する。もしくは、エピソード2でいずれかの異界の門を破壊する。

フォルケンの迷路(Falken's Maze)

WIZを仲間にする。

レッシュ博士の出番(Calling Dr. Martha Lesh)

エピソード2をクリアする。

サードダウン(3rd Down)

エピソード3の出口側にある異界の門を1つ破壊する。

懐かしのヒル・バレー(I Miss Hill Valley)

エピソード3をクリアする。

食べるのがおジョーズね(REALLY REALLY Personal)

SHARK TEETHを入手する。

タッチダウン(Touchdown)

モール側にある異界の門を1つ破壊する。

時速88マイル(88 mph)

デロリアンを入手する。

エクセレント・アドベンチャー(An Excellent Adventure)

エピソード4をクリアする。

ローバー・ロゥービー・ルゥー(Rover-Rooby-Roo!)

犬を仲間にする。

クラムジー(Clumsy)

王冠を落として拾う。

願かけ井戸じゃないよ(It's Not a Wishing Well)

コインを満タンにして溢れさせ、計80枚のコインを水の中に落とす。

虎の威を借りない狐(Loner)

子供の数20人以内で、いずれかのエピソードをクリアする。

マイリトルホース!(My Little Horsey!)

ハートのバッグのところにあるマウントに騎乗する。

自由軍(The Force of Freedom)

エピソード3にある機銃のついたマウントを使って10体のグリードを倒す。

環境に優しくない英雄(Saw Boss)

いずれかのEPで、フィールド上の木を全て切る。

花には目もくれず(Don't Smell the Flowers)

計50日以内でゲームをクリアする。

路線バス(County Connection)

バス停に一定時間留まる。

魔法使い(Wizard)

難易度ハードかカースでゲームをクリアする。

マッスルマシン(Muscle Machine)

誕生日プレゼントを開ける、トラックに乗る、トラックのトリックを使う。このどれか。

BMX 3003型(BMX Model 3003)

UFOのところにあるマウントに騎乗し、トリックを使いながらコインを3枚ばら撒く。

低難易度なめんなよ(It Still Counts)

難易度ピースフルで、いずれかの異界の門を壊す。

ヘルパーは双子(George Burnett Had Twins)

工兵を2人しか作らず、いずれかのエピソードをクリアする。

モーレツなヤング(Captain N)

難易度カースでゲームをクリアする。

ど根性(Stubborn)

いずれかのエピソードで、50日間生存する。

Survival Mixtapes

Survival Mixtapesは、できるだけ長く生存することを目的としたミニゲームです。この項では「呪われた冠(前作でいうところのドクロの冠)」を達成するためのコツを解説します。呪われた冠の条件は「金の冠の条件+もう1回赤い月のウェーブを生き抜く」です。

キャンペーンモードとの違い

施設などフィールド上のオブジェクトや登場キャラクターは各エピソードと共通ですが、次のような違いがあります。

  • フィールドの端は、触手が巻き付いた壊せないオブジェクトで塞がれています。

  • 登場するマウントはランダムです。

  • 弓兵の攻撃力を上げる、壁の耐久性を上げる、ナイトの攻撃力を上げる、のいずれかのバフを付与する石像が登場します。

  • 石像が存在せず、代わりにバケツが配置されていることもあります。(いわゆるスカだと思われる)

  • ウェーブが非常に重いです。

  • 1日目の夜はウェーブが発生しません。

  • 赤い月の日は7の倍数日です。(7、14、21、28、36…)

  • 赤い月の夜は両側からウェーブが発生します。

  • 赤い月のウェーブも拠点に最も近い異界の門から発生します。(異界の門が存在しない場合はフィールドの果てから)

  • キャンペーンモードではお目にかかれない敵ユニットが2種類登場します。

プレイする前に

Survival Mixtapesはギリギリまでウェーブを重くしてあるので、Kingdomシリーズに慣れていないと難しいです。加えて、v1.1.0時点では細かいところが最適化されておらず、バグも存在します。

個人的にはタワーから敵がすり抜けてくるバグと、工兵が右往左往しがちなことが厄介でした。そのため、修正が入ってからプレイした方が楽しめるかも知れません。

v1.1.1で、工兵が立ち往生する不具合は解消されているっぽいです。(更新の詳細がアナウンスされていないため、あくまで私の所感ですけど)

NO ESCAPE FROM CAMP KINGDOM

Survival Mixtapes - NO ESCAPE FROM CAMP KINGDOM - Cursed Crown

22日目まで生還すると「呪われた冠」を達成できます。

攻略のキモは、どれだけ早く「耐久値最大の壁にナイト2人ずつ」という状況に到達できるか、でしょう。壁を最大までアップグレードするには2人を仲間にしないと始まらないので、この一連の手順を最適化するということになります。もちろん弓兵は常に増やし続けながらです。このステージに限ったことではありませんが、コインの生産性の低さがネックになりやすいです。

テストプレイでは、念のため15~16日に異界の門を全て破壊してみましたが、必要なかったかも知れません。

BACK TO THE SUBURBS

Survival Mixtapes - BACK TO THE SUBURBS - Cursed Crown

29日目まで生還すると「呪われた冠」を達成できます。

資金が不足するため、領地を広げてコインを産出する施設を有功にします。ですが、領地を広げると移動距離が長くなり、ウェーブ後のリカバリーに使える時間が短くなります。そのため、領地を広げる範囲は最低限にとどめましょう。

前線を建てる場所は、「①壁のすぐ前にタワーがあり、②壁の後ろ2つのタワーの射撃が壁まで届くポイント」がベストです。ただ、この条件を満たすポイントが見つからないことも多々あります…。

たぶん異界の門は全て破壊した方が良かろうと思います。全て破壊することで、ウェーブの発生地点から前線までのストロークが長くなり、敵ユニットを移動速度ごとにグループ化できます。

GREED:FIRST GOO

Survival Mixtapes - GREED:FIRST GOO - Cursed Crown

29日目まで生還すると「呪われた冠」を達成できます。攻略方法は「BACK TO THE SUBURBS」と同じで大丈夫ですが、コインがやや集まりにくいです。

FAST TIMES AT NEW LANDS MALL

Survival Mixtapes - FAST TIMES AT NEW LANDS MALL - Cursed Crown

29日目まで生還すると「呪われた冠」達成となります。

Survival Mixtapesで最もウェーブが重いステージです。28日目のウェーブは、少なくとも「耐久値最大の壁が続けて3つ」建っていないと、クリアは厳しいでしょう。攻略方法は「BACK TO THE SUBURBS」と同じでOK。

このステージのテストプレイでは異界の門を1つも壊さずにプレイしてみたのですが、やっぱり壊していないと難易度が上がりますね。というのは、敵ユニットがまとまって押し寄せてくるのでウェーブの先端が重いんですよ。いきなり出鼻をくじかれてしまいます。異界の門を全て壊してあればウェーブはフィールドの果てで発生するので、前線に到達するまでにウェーブが足の速い順に分割され、当たりが軽くなります。

???

Survival Mixtapes - ??? - Cursed Crown

36日目まで生還すると「呪われた冠」達成となります。

このステージでは、CHAMPとTINKERERが体当たりをしません。また、ダメージを負った壁・タワーを修理することはできるのですが、破壊されてしまうと元に戻せません。そのため、拠点から外側に向かって地道に壁を増やすといいでしょう。

壁・タワーを建てるときは、必ず最大まで一度にアップグレードしてしまいます。タワーは貴重な攻撃ユニットでもあるため、前線の外で運用せず長い射程を生かして後方支援に徹する方が無難です。

他と比べてウェーブが少し軽いのが幸いですが、28日目以降は壁をひとつは持って行かれかねない重さのウェーブが、毎日発生するようになります。それまでに壁・タワーを貯めておきましょう。壁を建て直せないので、だんだんコインは余ってきます。少なくとも「FAST TIMES AT NEW LANDS MALL」をクリアできる腕があれば、クリアできないステージではないはずです。

おわりに

この記事は、なるべく前作の「Kingdom Two Crowns」でも通用するように書いたつもりです。本作のようにRPG要素はありませんが、前作も面白いゲームなので是非プレイしてみてください。けっこう頻繁にセールしているので安く買えます。

『Kingdom Eighties』のシステムの解説、および攻略情報を掲載しています。

お知らせ

現在お知らせはありません。

最近の投稿

シェア