[MHP2G]光蟲を効率的に集める方法を考える

[MHP2G]光蟲を効率的に集める方法を考える

この前、病気で家から出られなかったときに恐ろしく暇だったので、しまってあったのを引っ張り出してきて始めたら、まんまとハマってしまいました。以前のプレイで大体のやり込み要素は網羅していたので、すぐ飽きるだろうと思ったのですが、やっぱりこのゲームは面白いです。ちなみに、予約して購入した唯一のソフトです。

ここでは、特典以外で効率的に集めるにはどういう方法が良いかを考察します。ダウンロード特典「行商ばあちゃんの品揃え」をインストールすると何十匹、何百匹でも大人買いできますので、消費アイテムのために時間を割くのが面倒なら迷わずインストールしましょう。

フィールド上の虫あみポイント

最も光蟲が出やすい虫あみポイントは、下位密林エリア2のポイントです。ここは虫あみ回数が5-10回と多く、光蟲が出る確率も30%と高いです。次点が、下位雪山のエリア2で、4-10回/28%となります。また、下位砂漠も期待値が高く、エリア1が3-7回/20%、エリア7が3-8回/18%、エリア8が4-8回/20%となっています。

砂漠が最も期待値が高いですがマップが広大なので、1回のクエストに掛かる時間がネックです。対して雪山はエリア2のポイントまで近いので、クエストマラソンをすれば回数を稼げます。雪山と比べると若干遠いですが、密林もポイントまで近いです。

農場

農場は拡張するにつれ面倒になりがちですが、以外と取れ高は高いので利用する価値はあります。

虫の茂み

虫の茂みは最初からある1つ+4=5つまで拡張できますが、3回目に拡張できる茂み以外は全部光蟲が出ます。個人的には毎回1-2匹は出てくれる印象です。

虫の木

しろねこハンマーと、くろねこハンマーで出ます。しろねこハンマーの方が確率が高いです。きんねこハンマーでは出ません。虫の木は、ゲームを進めて行くにつれ光蟲の出る確率が低くなり、G級★2以降にもなると、しろねこハンマーのベストタイミングでも8%まで確率が下がってしまいます。

光蟲のことを考えるならば、虫の木は最優先で拡張した方が良いでしょう。しかし、前述の通りゲームが進んでいくに従い確率が下がってくるため、ある程度まで進んだら光蟲よりも素材を優先した方が良いと思います。

通常はベストタイミングで木を叩いたときに確率が上がりますが、くろねこハンマーに限り、上位以降はベストタイミングだと光蟲が出ないことに注意です。

トレニャーの船

雪山の200ptか300ptの二択です。トレニャーの船は各ptに対して4つのテーブルがあり、猫が出発したときと返ってきたときの状況によってテーブルが変わります。雪山200ptでは2つのテーブル、300ptでは全てのテーブルに光蟲が含まれています。個人的には200ptの方が出るような気が・・・。

効率をどう考えるか

フィールドの項で解説した密林(採取ツアーの場合)ですが、虫あみポイントのあるエリア2にはケルビが4頭いて、ケルビの角を剥ぎ取ることができ、通り道のエリア1ではアプトノス3頭から生肉が剥ぎ取れます。光蟲と同様、生肉とケルビの角も特典をインストールしないと購入できないアイテムです。いにしえの秘薬の材料になるケルビの角は、光蟲以上に意識して集めないと集まらないアイテムではないでしょうか。生肉はトレニャーの船で集めることもできますが、不足しがちなアイテムではあります。下位密林では、この3種のアイテムをエリア1と2だけで集められるので、かなり効率的といえます。

ただ、いかんせん密林には、光蟲の出る虫あみポイントが1カ所しかありません。一番出る確率が高いといっても、1匹も出ないことだってあります。採取ツアーをマラソンするか、安定して数を集めるために農場も利用するか迷うところです。

光蟲+α採取ツアー

以上を考慮してMY採取ツアーを考えてみました。

クエスト

  • 村長★2「ドスランポスを狩猟せよ!」

採取ツアーではトレニャーの船が回せないので、このクエストにしました。成功条件は「ドスランポス1頭の狩猟」なので、ドスランポスをどれだけ速く倒せるかが重要になります。

必要なもの

  • ドスランポスをできるだけ速く倒せる武器
  • 採取+2と高速剥ぎ取り&採取の発動する装備
  • 虫あみ

武器については、大剣とハンマーでシミュレーションしています。採取+2と高速剥ぎ取り&採取はメルホアとメルホアUで発動します。

手順

  1. 開幕後BCからエリア1へ
  2. アプトノスを狩猟しエリア2へ
  3. エリア2に入ってすぐのケルビ2頭を狩猟する
  4. エリア2中央の虫あみポイントで採取する
  5. 残りのケルビ2頭を狩猟する
  6. エリア2から3に通じる道の角にあるキノコを採取し、エリア3へ
  7. エリア3でドスランポスを狩猟する

補足

ハンマーをメインで使っているのでハンマーに限った話になってしまうのですが、下位中盤以降に作成できる高威力のハンマーなら、ドスランポスを倒すのに時間は掛かりません。ドラグライト鉱石が取れるようになったら作ることができる、アイアンストライク改(猫飯の攻撃力UP【大】有り)で、溜め1と溜め2を5、6発くらい、時間的には10秒程度で倒せます。

手順6のキノコ採取は、ドスランポスがエリア3に来るまでの時間潰しの意味もありますが、トレニャーの船で雪山300ptを回すためのポッケポイント稼ぎのために行っています。また、コストとしてはポッケポイントの他に、虫の木の300zと虫あみの代金が掛かりますが、クエストの報酬で十分足りるはずです。鳴き袋以外は、滅多に下位ドスランポスの素材を使うことはないと思うので、クエスト報酬の素材を売れば大きなプラスとなります。

手順7について。このクエストのドスランポスは、エリア8 → 6 → 5 → 7 → 3 → 8へ戻る を繰り返していて、ちょうど手順6を終えてエリア3に入ったときに鉢合わせするか、まだエリア7にいるかのどちらかです。自動マーキングを付けて何度もシミュレーションしていますが、エリア3を通り過ぎてしまうことは1度もありません。ただ、ドスランポスがエリア3に到着する時間に開きがあるので、そういうことが起きるかも知れません。

光蟲を取ってくれることもあるので、オトモは連れて行って良いと思います。オトモを連れているときは、エリア2の虫あみポイントでは、ポイントの端ではなく中央で採取するようにします。そうしないとオトモが採取行動を行いません。

エリア3の採取ポイントで釣りカエル、隣のエリア8でフンなど、有用なアイテムが近くで採取できるので、討伐完了後の1分間で採取することもできます。むしろ、フンを採取したいのでこの手順になっているのですが、もし時間の短縮を優先したいなら手順6のキノコ採取をしないで、エリア3経由でエリア7へ移動してドスランポスに会いに行く形で狩猟すると、30秒くらいタイムを縮められます。省いたキノコ採取は討伐完了後の1分間に行えますが、エリア2まで戻ると遠いのでエリア5のポイント(壁際の方)で行います。

お知らせ

現在お知らせはありません。

最近の投稿

シェア